Archive for 2月 2016

メタルフレームのデザインが人気

AQUOS Xxです。シンプルなソフトバンクのスマートフォン、AQUOSXxは大人っぽいメタルフレームを使ったデザインが人気となっているのです。このスマホにはミラーコーティングがされているので、上質な輝きを与え高級感溢れる背面デザインが実現されています。大きなディスプレイとボディの一体感は、三辺が狭額縁で構成されるEDGESTデザインによって実現しました。EDGESTデザインによって、約5.7インチという圧倒的な大画面ディスプレイの搭載を実現しているのです。大画面にはAQUOSならではの画質へのこだわりが詰まっています。新開発のバックライト&カラーフィルタS-PureLEDによって光の3原色全ての色の再現性がさらに向上しています。より深く鮮やかに、これまで表現が難しいとされていた微妙な色味までも綺麗に表示されているスマートフォンなのです。このスマホはGRcerifiedを取得していて、高い基準をクリアするために設計されたレンズは、周辺までクリアで高精細な描写を実現しています。ハイエンドカメラユーザをうならせる高品位画質が、スマートフォンで実現しているのです。光学式手ブレ補正によって、レンズ位置の制御により手ブレを抑えます。画像処理による電子式手ブレに比べると、画質劣化を抑えた手ブレ補正が実現します。うす暗い場所での撮影や、手ブレしやすいシチュエーションの際にも手ブレを抑えてクリアな写真や動画を撮ることが出来るのが特徴的です。他にもスーパースロー撮影にも対応している、ハイスペックカメラが搭載されたスマートフォンです。

スマホ充電 電池の持ち

本当に格安スマホでいいかという問題は、真剣に考える必要があります。新しいスマートフォン機種が登場して、すぐに格安スマホなどに機種変更を行い結構後悔している人たちも多いと言います。

実際に、今購入すべきはauスマホでしょうか。 docomoでしょうか。 SoftBankか、それとも。

iPhoneかAndroidかどっちのスマートフォンがいいかの答えも実際にほとんどの人たちが判らないままですし。スマートフォンを購入して失敗!と思った人たちは、一体何を失敗したと言うのでしょうか。

一番大きな問題は、見かけの問題ではなく、使用してすぐに深刻な問題だと判る、スマホ充電の問題です。

スマホ充電 電池の持ちが全然悪い、しかし、購入する時、スタイルばかり意識して、二の次の問題になっていることに大きな問題を隠しているのかもしれません。そんなの使用してみなければ判らないと言うのもごもっともな意見かもしれませんが、やっぱりそれじゃあ駄目です。

遠隔診療サービス『ポケットドクター』4月スタート

ちょっとだけ体調が悪い時って、病院に行くのは億劫なもの…もっと気軽で簡単に受診できたらいいのに…と思ったことはないでしょうか。オプティムとMRTが4月から提供する遠隔診療サービス『ポケットドクター』は、手持ちのスマートフォンやタブレット端末からいつでも医師に相談できるという。専用アプリを通じ、スマートフォンなどに備わっているカメラや音声通信機能を利用して医師からアドバイスや診察を受けることができるサービスです。サービスは、「かかりつけ医診療」「予約相談」「今すぐ相談」の3種類あり。「かかりつけ医診療」は、初診を担当してもらった医師に再診を受けられるというサービスです。従来からの電話等による再診と同じでしょう。通院するのが難しい方には持ってこいですね。「予約相談」は、全国の専門医に予約して相談が行えるというもの。予約は専用アプリから可能ですよ。専門医が近くにいないという場合に便利ですね。「今すぐ相談」は、医師に24時間365日いつでも相談できるというサービス。急に子供が熱を出した場合や突然ひどい腹痛に襲われた場合などに、どうすれば良いかアドバイスをもらえるという。『ポケットドクター』は法律的な課題が残された上でのサービス提供となりますが、いつでもどこでも医師に相談できるというのは、病気に苦しむ人にとっては、とてもありがたい環境だといえるでしょう。今後、期待したいサービスですね。

開発に2年かかった「ZenFone Zoom」

人気のZenFone Zoomは、ASUSにとって「2年間の成果物」であり、「たゆまぬ努力と、粘り強さの成果」です。その特徴は「工芸美」「タカの目(イーグル・アイ)」「性能怪獣(パフォーマンス・モンスター)」の3つのキーワードで説明できるのです。ASUSのシー会長が「時代を超越した美しさ」と表現するZenFone Zoomのボディは、201もの精巧な作業手順を経て完成したということです。メタル(金属)素材とアンテナ部をつなぎ目なく成形する「ナノ・モールディング・テクノロジー」、カメラユニットを守るために採用された航空機のボディ素材と同等のアルミニウム合金、手触りをよくするための超微細サンドブラスト処理、さらに丈夫さを増しつつ色合いをよくするためのアルマイト処理、ダイヤモンドカットによるメタルエッジラインなど、ASUSの持つ技術力をすべて結集して作られているのです。プレミアムレザーカバーについては、特に本革の上質な部分をイタリアの本革加工職人の技を使って作っているのです。このようなデザイン上のこだわりが認められて、ZenFone Zoomは2015年度のグッドデザイン賞を受賞しています。メタル素材とアンテナ部をつなぎ目をなくし美しさを演出し、カメラユニットを守るために、頑丈なアルミニウム合金を採用しているのです。
 

ミッドレンジモデル追加の背景

販売奨励金が削減されれば、これまでのように、一括価格で10万円に迫るハイエンドモデルを実質0円で販売することが難しくなります。とはいえ、それだけだと、ユーザーにとっては単なる負担増となります。そのため、ここにもともとの価格が安い機種を入れて、販売奨励金を減らしつつ、負担感を増さないようにすることが求められるのです。もちろん、ミッドレンジ端末の性能がイマイチということであれば、ユーザーにそっぽを向かれかねません。ただ、今はスマートフォンの性能が全体的に底上げされています。ミッドレンジモデルであっても、一般的な利用に関しては、まったく支障がなくなってきているというのが、こうした話の大前提なのです。グラフィックスに凝ったゲームなどを動かそうとしなければ、このクラスの性能のスマートフォンでも、ボリュームゾーンのユーザーは十分満足できるでしょう。市場環境の変化を先読みして投入したミッドレンジモデルですが、試行錯誤であることもうかがえます。1つは、ユーザーがまだハイエンド志向であるということ。auの田中氏は「まだハイエンドが先に出ていく状況」で、ミッドレンジモデルについては、「何とかビジネスを成り立たせるようにしていきたい」状況なのです。Qua Phoneについても、あくまで先行投入のテストケースであると語っているのです。